アペックス杯競走
- 11
- 24月
- 25火
- 26水
- 27木
- 28金
実力者が集結して激戦必至の男女混合戦!
赤岩、西島、太田といったベテランが優勢も黒井、和田、宮田といったミドル、ヤング世代も差は少ない。復調ムードの地元・田村や、女子で新期A1級初昇級を決めた安井の存在も侮れない。
11月3節目は5日間の男女混合戦。一段と冷え込みが強くなり、モーターパワーの差が大きくなる。いち早く仕上げてシリーズの主導権を握りたい。
赤岩善生(愛知)は10月津ダービーで久々のSG優出を決めると、西島義則(広島)はF禍を乗り越えてリズムを取り戻した。どちらも強気なコース取りでV戦線をけん引していく。
太田和美(大阪)は大敗が少なく、9月は児島でV、住之江高松宮記念で優出と存在感を示した。黒井達矢(埼玉)はコース不問の攻撃力が目立って、新勝率は9期ぶりの7点台へ到達して成績も安定している。
和田拓也(兵庫)と宮田龍馬(兵庫)の兵庫勢はまくり主体のレース運びで上位着を並べている。下出卓矢(福井)と鈴木博(埼玉)は勝率でA2級降級が決まっており、期初めから巻き返しを誓いたい。竹井貴史(福岡)は出走回数不足で新期はA2級へ降級も地力は確か、コーナー勝負で上位争いに加わる。
田村隆信(徳島)は好不調の波こそあるが、期またぎで行われた下関G2モーターボート大賞を優出。勝負駆けだったA1級もキープしており、地元の大将格として遠征勢を迎え撃つ。
女子は安井瑞紀(岡山)に注目したい。まくり勝ちが増加して初のA1級昇級を決めたばかり。積極的な走りが見られるか。1着率を上げてA2級復帰を決めた土屋実沙希(静岡)や、当地で実績のある金田幸子(岡山)もシリーズに華を添える。
赤岩善生(愛知)は10月津ダービーで久々のSG優出を決めると、西島義則(広島)はF禍を乗り越えてリズムを取り戻した。どちらも強気なコース取りでV戦線をけん引していく。
太田和美(大阪)は大敗が少なく、9月は児島でV、住之江高松宮記念で優出と存在感を示した。黒井達矢(埼玉)はコース不問の攻撃力が目立って、新勝率は9期ぶりの7点台へ到達して成績も安定している。
和田拓也(兵庫)と宮田龍馬(兵庫)の兵庫勢はまくり主体のレース運びで上位着を並べている。下出卓矢(福井)と鈴木博(埼玉)は勝率でA2級降級が決まっており、期初めから巻き返しを誓いたい。竹井貴史(福岡)は出走回数不足で新期はA2級へ降級も地力は確か、コーナー勝負で上位争いに加わる。
田村隆信(徳島)は好不調の波こそあるが、期またぎで行われた下関G2モーターボート大賞を優出。勝負駆けだったA1級もキープしており、地元の大将格として遠征勢を迎え撃つ。
女子は安井瑞紀(岡山)に注目したい。まくり勝ちが増加して初のA1級昇級を決めたばかり。積極的な走りが見られるか。1着率を上げてA2級復帰を決めた土屋実沙希(静岡)や、当地で実績のある金田幸子(岡山)もシリーズに華を添える。
要注目レーサー
A2
5093
浦野海
(福岡)
A級を定着させて地力強化のきっかけにしたい
デビュー2期目で初1着をマークすると、3期目でB2級を脱出。勝率は8期目まで3点台から4点台で推移していたが、9期目に入ると5点台に到達させた。
そこから成績が伸び悩む時期が続いていたが、6年目に初のA2級昇級を決めている。近況は舟券に絡む回数も増えており、後方を走っていてもあきらめず中間着へ持ち込む場面も多く見られた。前期は7月児島ルーキーシリーズ優出をはじめ、コンスタントに予選突破を重ねて成長した姿を見せている。新勝率は5.74と自己最高を記録して来期のA2級維持を決めたばかりだ。
当地は2021年8月に初優出を果たしているが、予選で2回のまくり差しを決めると、準優は展開を突いて差し優出。節間で3回の3連単万舟券を提供してファンを魅了した。当地は2023年6月ウエスタンヤング以来久々の参戦となるが、地力を強化した今こそ強豪を撃破して初Vをめざす!
| 最近2節成績 | ||
|---|---|---|
| データは前検日に更新いたします |
※[]は優勝戦
シリーズリーダー
-
A1
3946
赤岩善生
(愛知)
-
A1
3024
西島義則
(広島)
-
A1
4528
黒井達矢
(埼玉)
